詰め物・被せ物のご案内
当院では、虫歯や歯の損傷などで失われた歯の一部を補修するための詰め物や被せ物の治療を提供しています。これらの治療法は、機能の回復はもちろんのこと、見た目の美しさを保つためにも重要です。以下、当院で取り扱っている詰め物・被せ物の種類や特徴、選び方についてご紹介します。
詰め物(インレー)
詰め物(インレー)は、小~中程度の虫歯で、まだ多くの歯が残っている場合に適しており、様々な種類があります。当院では、患者様のお口の状態やご希望に合わせて、機能性、安全性、美しさを追及した素材を選択いただけます。保険診療内でも自然な仕上がりを目指すことができます。当院では患者様のご希望、ご要望に合わせて最適な素材をご案内します。
インレー保険
メタルインレー
メタルインレーは、金属素材を使用した部分修復材です。主に奥歯の虫歯治療に使用され、耐久性が高く、長期的に使用できます。ただし、金属の色味が目立つため、審美性を重視する場合には適さないことがあります。
CAD/CAMインレー
CAD/CAMインレーは、最新のデジタル技術を用いて作成されるセラミック製の部分修復材です。保険適用内で作成でき、自然な歯の色に近い仕上がりが特徴です。金属アレルギーのリスクが少なく、見た目と機能性のバランスが取れた治療法です。
被せ物保険
FCK
FCK(フルクラウンキャスト)は、金属素材を使用した保険適用の被せ物です。主に奥歯で使用され、強度が高く、咬む力に耐えることができます。ただし、金属特有の色味が目立つため、審美性は限定的です。
CAD/CAM
CAD/CAM技術を用いて作られるセラミック製の保険適用の被せ物です。歯の色に近い自然な見た目を再現できるため、笑ったときにも目立ちにくい仕上がりとなります。また、金属アレルギーのリスクが低いことも特徴の一つです。保険適用内でありながら、審美性と機能性を兼ね備えた選択肢として、多くの患者様にご利用いただいています。
詰め物保険
レジン充填
レジン充填は、虫歯の治療において歯の欠損部分に樹脂を詰める方法です。保険適用内で行え、歯と同じような自然な色味を再現できます。ただし、強度が金属やセラミックに比べて劣るため、主に前歯や小さな虫歯に適しています。
インレー自費
ゴールドインレー
ゴールドインレーは、金合金を使用した自費治療の部分修復材です。金属の中でも柔軟性があり、歯との適合性に優れているため、長期的な耐久性が期待できます。金属アレルギーが起こりにくい素材でもあり、機能性を重視する方におすすめです。
被せ物自費
ジルコニア
ジルコニアは、強度と審美性を兼ね備えたセラミック素材です。天然の歯に近い美しい見た目を実現できるだけでなく、耐久性が高いため、咬む力の強い奥歯にも使用可能です。金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。
ゴールド
ゴールドクラウンは、金合金を使用した自費治療の被せ物です。適合性が高く、咬む力が分散されやすい特性を持つため、天然歯に近い機能性を保つことができます。見た目にこだわらない奥歯の治療に適しています。
セラミック
セラミッククラウンは、審美性に優れた被せ物で、天然歯のような透明感と自然な色味を再現できます。前歯や目立つ部位の治療に最適で、変色しにくい特性があり、長期間美しい状態を保つことができます。また、金属を使用しないため金属アレルギーの心配がなく、体に優しい素材としても注目されています。見た目を重視しながら、機能性もしっかりと兼ね備えた高品質な治療方法です。
詰め物自費
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングは、歯科用の高品質な樹脂を直接歯に盛り付けて形を整える治療法です。歯の色に近い素材を使用するため、自然な仕上がりが得られます。また、歯を削る量を最小限に抑えられるため、歯に優しい治療法です。
治療の流れ
- 口腔内の検査を行い、必要に応じてレントゲン撮影をして、詳細な診断を下します。
- 診断結果に基づき、詰め物や被せ物が必要であると判断された場合、治療計画を患者様に説明します。
- 材質の選択、治療の期間、費用などについて患者様と相談し、同意を得ます。
- 治療する歯の周囲を麻酔し、快適に治療を受けられるようにします。
- 虫歯部分や損傷した部分を取り除き、詰め物や被せ物を入れるためのスペースを作ります。
- 被せ物の場合、特に精密な治療が必要です。歯の形状に合わせて製作するため、印象材を使用して治療する歯と周囲の歯の型を取ります。
- 被せ物を製作する間、治療した歯を保護するために仮の詰め物や被せ物を装着します。
- 歯科技工士が、印象をもとにCAD/CAMで詰め物や被せ物を製作します。この工程は数日から数週間かかる場合があります。
- CAD/CAMにて製作された詰め物や被せ物が完成次第、仮のものを取り外し、最終的な詰め物や被せ物を装着します。
- 歯科医師はフィット感や咬み合わせを確認し、必要に応じて微調整を行います。
- 装着後の快適性や機能性を確認し、最終的なアドバイスを提供します。
- 定期的な検診や、詰め物・被せ物のケア方法について指導します。